音波の薄皮

その日に聴いた音楽をメモするだけの非実用的な日記

当コンテンツではアフィリエイト広告を利用しています

ロドリーゴ:アランフェス協奏曲、ある貴紳のための幻想曲、マドリガル協奏曲 / イエペス, ナバーロ, フィルハーモニア管弦楽団, イギリス室内管弦楽団 (1977,1979/2015 SACD)

6年前に背伸びをして買った作品。何度か聴いて、当時なりによいと思ってはいたのだけれども、いつの間にか死蔵品になっていた。

ふとラックの片隅にこいつがいるのを発見して、再生してみると。

俄然いいですね。購入当時に聴いていた時とは全く印象が異なる。ギターとオケとのバランスの良さと、その溶け合う感覚が滑らかで心地よい。それを感じ、理解できている自分がここにいる。

イエペスのギターはどこまでも柔らかく、熟成された音と表現しても恐らく間違いではないだろうと。

当時のオーディオ環境ではこの音が引き出せなかったと言う背景もあり。今の環境ならば、ヘッドホンで聴いていても、音の滑り出しが快感に繋がるほど。

自分が生まれてからそれほど時間が経ってない頃に録音された音源ではあるけれども、古いと言う印象は全くない。

むしろ現代の若手ギタリストが弾くロドリーゴ作品は、若干痛みを覚えるかもしれない。音のつぶて、的な意味合いで。今の福田進一あたりが演奏すると、きっとまた異なった好印象を受けるのかもしれないけれども。

福田進一といえば、ヴァイオリニストのライナー・キュッヒルと共演した作品が素晴らしく(以下延々と続くので略)。

ドヴォルザーク:交響曲第6番 / クーベリック, ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (1972/2018 SACD)

ふと、自分がすっかりクラシックファンになっている事を実感した。何を今さら?と言われそうだけれども。

20年前「どんな音楽も好きだけれど、クラシックだけは聴けない」と宣言していた若輩者がオッサンになった今、クラシックファンであることを宣言してる。自分のことながら面白い変化もあったものだと、ね。

好んで聴く作曲家はマーラー、ブルックナー、シベリウスなど。

3Bももちろん好きだけれども、ブルーチーズのように癖のある、そんな存在の作曲家が好き。

これはすっかりクラシックファンの出来上がりでしょう。常にクラシックを聴いている「クラシックマニア」には恐らくなれないだろうけれども。

さて、ドヴォルザーク。これも好き。交響曲作品において、そのヴァリエーションの豊かさと、どこかチャーミングであったりキャッチーであったりと言った自分的ウケの良さがいい。

もっと生臭いことをいうと、ドヴォルザークは交響曲全集の数が少ないので。だからこのクーベリックによる全集を持っていれば、ある程度ドヴォルザークについてはOKと自分に言い聞かせることが出来るところもいい。

それでもCD版の全集を売り払って、SACD版の全集を買いはしたけど。

…行動がクラシックファンのそれと、オーディオマニアのそれとが混じってるな。

マーラー:交響曲第6番 / ジンマン, チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 (2007/2011 SACD)

日付が変わってのマーラー6番。10日ほどぶりのクラシックタイム。

ジンマンとトーンハレ管による演奏をパッケージしたSACDは、ヘッドホンでも極上の音空間を伝えてくれる。

したがって難曲と言われるこの作品も、美しいと感じ入っている間に終わってしまう。

オーディオシステムが現行のものになってから2年。

ようやくこいつとの付き合い方がわかり始めたこの体たらくではあるものの、この時までじっと待ってくれていた再生環境には感謝の姿勢であります。

それは自己流解釈的アニミズムのようなものかもしれない。やや微笑に苦笑を混ぜ込んで。

Double Vision / Bob James, David Sanborn (1986/2019 192/24)

マッタリと聴いていたのだが、ふと、家族が使っているプリンタのインクが切れていることを思い出し、価格を調べてみるとあまりもの高さに卒倒してしまった。

インクジェットのカラープリンタはランニングコストが高すぎるよ。重々承知しておりましたが。

Double Vision

note / 上白石萌音 (2020 48/24)

散歩でのレッグウォーマーの効果の実証試験は成功。

帰宅後、昼食を摂ってこれを聴いているうちに寝落ち。30分ほど寝ておりました。それでも冷えで目覚めないこの効果は本当に絶大。

しかし今年はなぜこれほどまでに冷えるのだろうか。それが加齢というものか。

NON-FICTION / PSY・S (1988/2012 FLAC)

男性用レッグウォーマーなるものを導入いたしまして。これで膝下の冷たさ、もとい痛さから解放され、極楽気分を味わいながら、これを聴いておりました。

さて、お昼を回るのでそろそろ散歩の用意をしましょうかね。この自分にとっての究極の暖房着がどれほど、この寒さの中の散歩に有効であるかの実証試験であります。

Psyclopedia

10 BABYMETAL YEARS / BABYMETAL (2020 FLAC)

昨夜から通して4回連続で聴いている。

聴けば聴くほどに「本当にこれが10年の凝縮体なのだな」としみじみ感じ入ることしきり。

これを聴く前には「10曲は少なすぎやしないかい?」とも思っていたのだけれども、聴いてみると「ああ、これで十分にお腹いっぱいになれるな」と考えの方向転換。

オジさん、色んな事を考えながら聴いておりますよ。

まだ上手く整理がつかないので、追い追い書きますが。

もう1回聴こうかな。

いぶき / 吉田兄弟 (1999 FLAC)

原点にして至高ですな。

吉田兄弟はつかず離れずずっと聴いていたけれども、やはりファーストインパクトでこのアルバムに戻ってくる。

それがたとえ、今よりも技術は拙いかもしれない22年も前の演奏であったとしても、だ。初期衝動の強さがここには確固としてある。

いぶき [SHM-CD]