Classical Music
今晩のクラシックタイムラストはドヴォルザークで。交響曲第8番。既に日は昇っていた。ドヴォルザークは洗練からはやや遠い存在にあると見る人もいるけれども、そう言った次元での話ではないような気がしている。おそらく、の話ではあるけれども、明快な旋律…
せっかくの夜クラシックタイムなので、ピアノは聴いておかないとね。ヴァイオリン協奏曲よりもピアノ協奏曲の方が遙かに好みだという理由を一瞬考えてみたのだけれども、大した答えは出てこなかった。弦楽器よりも鍵盤楽器の方が直接触れていた期間が長いか…
21時過ぎまでは記憶がある。そこから1時過ぎまで寝こけていた。目が冴えている。今日も仕事だが、マーラー第5番。バーンスタインの雄々しい指揮で。真夜中のマーラーは猛々しくも美しく鳴り渡るからか、夜の孤独を感じるのには相応しい。孤独とは独りである…
身体の澱のような重さがまだ抜けずにいたので、これを聴きながら横になる。3時間ほど眠りに就き、起きるとスッキリとした身体と頭が。活力が戻った!今日一日の静養が無駄にならずに済みそう。
Disc1、第1番から第5番までを再生。聴くとは無しに聴いていた。流していた、と表現する方が正しいか。リストほど読解力を求めることはなく、ドビュッシーほど集中力を求めることもなく。今の自分の状況にふさわしい雰囲気で。
室内楽が聴きたくなった。CDラックを眺めて、このフォーレの室内楽曲全集からDisc5のピアノ5重奏曲を。ニコラ・アンゲリッシュはここでも弾いていたのか。丸一日の静養を決め込めば、それはそれで、疲れがまたゆっくりと現われてくるのであります。
ちょっと重厚な雰囲気のシューベルトが聴きたくなったのでね。大音量にて満喫。最後の最後で寝落ちに入る。
このまま朝を迎えてしまうだろう午前4時台のプロコフィエフ。唐突にリヒテルの強い打鍵の音が聴きたくなったので、これを。このどこかしっちゃかめっちゃかに聞こえてもくるプロコフィエフの作品を、形としてまとめ上げている強さこそがリヒテルのリヒテルた…
未明のこと。ルプーの訃報を知ったすぐ後に、ニコラ・アンゲリッシュまでもが亡くなったことを知る。聴いて送ることしか出来ないので、聴く。まずはルプーのこの黄金カップリングから。『ピアノ協奏曲』なるものに本当の意味で衝撃を受けた録音。ファースト…
非常に力が抜けてしまったので、食事も摂らずにこれをヘッドホンで聴いていた。聴き終える頃には少しだけ気力が出てはきたのだが。
帰宅後に。昨晩はトッパンホールにてゴーディエ・カピュソンのソロコンサートを聴いてきたのです。諸々打ちひしがれて、しばらくの間ブログなんてものは止めておこうかとまで思い詰めたのですが、案の定、一夜明けたらケロっとしてましたよ。真剣に音楽を突…
オーディオの端子クリーニングの後、アンプの暖機運転が終わったのでこれを再生。いや、ちょっと待てよ。以前からの懸案事項だった「ESOTERICとAccuphaseをWireworldケーブルでXLR接続してみたらどうなるの?」実験をしてみようと。と言うことで、NEO iDSDか…
完全に疲れ切って21時前後にダウン。正確な時間すら分からない。何時かに目覚める。しばらくの間ボンヤリとしている。どれくらいボンヤリしていたのかすらも分からない。ふと思い立ってこれを聴く。今何時だ?3時半近いのか。今日を乗り切れば、このストレス…
夜も更け、思い出しかのように取り出したのはリュート音楽。リュートは自分の想像の中にしか存在しない中世ヨーロッパの世界へといざなってくれる。知的にそして穏やかに爪弾かれる弦の響き。それはしんと静かな夜を送ることが出来る、この当たり前の平和の…
ピアノだけで紡がれるその音は、薄い月にも似て。脆いまでに完璧に造形された陶磁器を思い起こさせる。人の心もまた然り。心はその人物の中でのみ完結するならば完璧でもあろう。それを映す鏡が存在するからこそ揺れるのだ。
シベリウスを聴き続ける体力がないなどと言いつつマーラーですよ。しばらくぶりに聴いたクーベリックのマーラー。これがまた今聴いてみると、実に瑞々しく勇ましく美しい。何か自分の中で勝手にマーラーかくあるべき的なイメージを固めてしまっていたらしい…
弱冠26歳。指揮者。クラウス・マケラ。オスロ・フィルハーモニー管弦楽団を率いて、2021年にこのシベリウスの交響曲全集をレコーディング。噂には聞いていたのだけれども、実際に音を聴くまでは「若さが勝る指揮なのでしょう?」と思いこんでいた。まずは聴…
ボリュームを上げ、音の世界に分け入る。www.esoteric.jp
ポリーニ、アバド、ベルリン・フィル。ベートーヴェンピアノ協奏曲全集。ESOTERIC謹製SA-CD。本日到着。自前のSA-CDプレイヤーがESOTERIC製だというのに、ESOTERIC謹製ディスクとシステム全体との相性が今まで本当に悪かったのです。「価格が高いだけで、ぼ…
闊達とした喋り口なのだけれども、過大に雄弁までには至らない、その絶妙なさじ加減が素敵なツィメルマンのピアノ。
大変見目麗しい演奏で、もう、こちらのハートもキュンキュン(死語)ですよ。キュンキュンと言うよりは、ドキューンと撃ち抜かれる感覚?
このアラウのグリーグ&シューマンなのですが、これまで3回ほど再生にトライしているのです。が、必ず寝てしまうのですよ。退屈なのではなく、非常に心地よくて。今日もグリーグの第3楽章まで入った段階で「今回は最後まで聴けそうだ」と思った次の瞬間、シ…
たっぷりと寝落ちをかましても、気分はいかんともしがたいモヤモヤとしたものに包まれており。これを聴いてもやはりスッキリしないのであります。
ここまで比較的小品でまいりました。体調はすっかり良くなりましたよ。これならば今晩は久しぶりにシャワーを浴びることが出来る。
なだらかに午睡へと。
コロナワクチン接種から50時間経過。48時間経過あたりから、すっと身体が楽になってきた。それでも無理はしませんが。そんなこんなで内田光子のかわいらしいこれを。まだヘッドホンで聴いております。
音数の少なさを求めて、ついにここまで来てしまった。柔らかなる音楽の対話を楽しむ。体調は少し戻ってきたように感じられる午前11時半。
たまには『新世界』もいいじゃない。などと書きつつも、やはりボンヤリと聴いていた。諸々エネルギーが不足しています。
本日の蔵出し映像物鑑賞会、その3、ラスト。泣く子も黙るジョン・ウィリアムズの、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を振ったコンサート。映画音楽をベルリン・フィルが演奏する。前作とも言えるウィーン・フィルとの共演とはまた異なる味わい。ジョン・ウ…
この荘厳なる格好良さに萌える。雄々しいですよ。「これがマーラーだ!」と言わんばかりの演奏っぷりですよ。バーンスタインのマーラーをチョコチョコと聴いてきたけれども、この第7番は特に相当なカタルシスを得ることが出来ましたな。満足。