音波の薄皮

その日に聴いた音楽をメモするだけの非実用的な日記

当コンテンツではアフィリエイト広告を利用しています

しつこくハイレゾについて

今、NW-ZX1で茅原実里『D-FORMATION』のハイレゾ盤を聴いております。この手の打ち込みサウンドのハイレゾを楽しむポイントは、エネルギー感と音の粒立ちが明確になっているかというところにあるかと。

このようにハイレゾなるものは一概に「ハイレゾ」とくくるわけに行かず、クラシックが醸し出すハイレゾ感、アカペラが醸し出すハイレゾ感、ロックのマナーに則ったハイレゾ感、ビートの効いた音楽のハイレゾ感と、ジャンルによってハイレゾの意味が変わってくるのであります。それを踏まえた上で「今聴いているジャンルはどういったポイントに着眼してハイレゾを楽しむべきか」と考えながら聴く必要があるのではないかと思うのです。

もし、ハイレゾ音源を聴いていて、その着眼点が何も見つからないとなると、その音楽はもしかしたらハイレゾには向いていなかったのかもしれません。ハイレゾに向かない音楽は確かに存在します。CDレベルのハイレゾ音源という、どこか騙されたような気にさせられるものも中にはあるのです。最大の問題は、その手の音源を引いてしまわないかということですが、こればかりは経験則と批評に頼るしかないでしょう。まだまだハイレゾ音源を批評しているサイトは少ないですが、それでも当たれば結構いいガイドになります。経験則、こればかりは自分の財布を薄くしながら試していくしかありません。そのうちに「これはハイレゾに向いていないのではないか?」という音源・ジャンルを事前に勘で見つけることが出来るかもしれません。

話は最初に戻りますが、なぜ声優であるところの茅原実里のこの音源を選んだか。それはオリジナルの音源が非常にハイエナジーで、これをハイレゾの器に移し替えたらとんでもないことになるのではないかと考えたからです。予備知識として音源を知っていた、ということですね。次に、e-onkyoでの解説。これは大きな鍵になりました。どのようなマスタリングを行っているのか、どんなサンプリング周波数の変換を行っているのか。これはある種の機密情報ですから、それが公開されているだけでも、大きなヒントになるわけです。

それら各種データをもとにして「これは買いだ!」と決めて購入に至るわけです。結果、大当たりでした。これは滅多にないことです。そうなんです。基本的には及第点の音質か、外れを引くことが多いわけです。すなわち、まだまだ自分の「見抜く」力は足りないということ。評論家のようにどんな音源でも聴けるわけではありませんから、ひたすら自分の力を磨いていくしかないのです。非常に苦しい散財をしながら。

最後の手段は「プラセボ」です。「これはハイレゾなんだ、きっと音がいいに違いない。いや、これはいい音なのだ」と自分に無理矢理言い聞かせるという手もあります。いかんせん、購入したら払い戻しの効かないハイレゾ音源ですから、なんとか自分をなぐさめる方法も身につけておいた方が精神的には健全でいられるでしょう。

以上、ハイレゾとの不健康なつき合い方について無駄に述べてみました。なにせ暇だったもので。

あ、最後に。ハイレゾはなるべく耳をダメにしない程度のボリュームで聴いた方が張りが出て面白みも増すので、ボリューム調整はこまめに行った方が間違いありません。「音を見る」というのもハイレゾの楽しみ方なので、そのためには解像度をはっきりさせる必要があります。その単純な解決方法がボリュームを上げることですから。ぜひ、大音量でお楽しみ下さい。これはイヤホンでもスピーカーでも同じ事です。

以上、ハイレゾとのつき合い方、2014.09.16ver.でした。自分もまだまだ学習の途中なのです。